◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 など 絹100%経糸:生糸 緯糸:紬糸長さ12.4m(身丈160cm前後まで) 内巾37cm(裄70cm前後まで)【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品沖縄県織物検査之証沖縄県伝統工芸品之証久米島紬事業協同組合証票地色:ユウナ絣:ユウナ、藍、クルボー、泥 【本場久米島紬】 特選手括り手織紬着尺 かなり珍しい色彩。

久米島紬といえば…テイカチ(車輪梅)と泥による黒褐色から茶の地。

ユウナの灰を用いた、青みをふくんだ淡いグレー。

上記の2つのお色のものがもっともオーソドックス。

お見かけする事が多い色使いのものかと存じ上げます。

そんな久米島紬。

今回ご紹介の本品のメインのお色は藍、ユウナ、クルボー。

めったにお見かけしない多色の段地に、おだやかな色使いの経緯絣による特選の着尺のご紹介です!織のお着物ファンの方、久米島紬のファンの方。

是非ご覧くださいませ!紬の島—久米島。

琉球王朝時代には、沖縄本島と中国大陸を往来する 唐船や南蛮船の中継地として重要な役割を果たすと同時に、 政策的に紬織を強制し貢納させた『貢納布』の制度のあった土地でございます。

『貢納布』の制度の軛から解かれ、自由に織物を生産できるようになったのはなんと明治の世になって後。

草木染、泥染、手織の「手仕事」を守り受け継ぎ、日々研鑽を重ねて織り継がれてきた久米島紬。

その歴史が生み出した1反。

今回ご紹介いたしますのは草木染、琉球の織物の絣文様の中でも最も格式の高い『一玉』の絣の柄づけによるもの。

「玉」は絣の単位。

琉球王朝時代は身分の高い者ほど大きな構成の絣文様を着用しておりました。

身分が下がっていくほど着用できる絣の構成単位数は多くなります。

本品は反物の巾のうち、絣の構成が一つの一玉。

おだやかに、ふうわりと青みを含んだユウナの灰。

古色のように若干枯れた調子の藍色。

クルボーによる刈安に、泥染めの金茶。

そこに、絣によるトゥリ(鳥)の姿。

草木ならではの色彩と、久米島ならではの絣の表情。

この2つが合わさって、絶妙な仕上がりとなりました。

これから、お着物として誂えられ、御召になる方と時を重ねるその機会を待つ。

その姿を拝見できるのを楽しみに思いつつ…心よりのおすすめと共にご紹介をさせていただきます。

どうぞ、心ゆくまで、ご堪能くださいませ! お仕立て料金はこちら地入れ2,750円+※胴裏7,260円〜+紬八掛12,650円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)※国内手縫い仕立て「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[文責:牧野 佑香] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

一緒に買われている商品

ユウ 関連ツイート

© Google × ユウ = 最強!!!
Designed by uiCookies

ティファニー ピアス通販ショップ